
こんにちは! こん。です!
新元号になりましたね! あけましておめでとうございます(?)
ゴールデンウィークも終わり、徐々に気候が穏やかになってきた今、もうすぐ令和最初の夏が訪れるんだな~とわくわくしています。
ただ、夏の前にやってくるのが梅雨です。
雨が多く写欲が下がりがちなこの季節は、紫陽花が満開のシーズンを迎えます。
シーズンの紫陽花はどこも大混雑……。写真を撮るのもひと苦労です。
しかし、この写真、やや引きで撮影しているにも関わらず人が写っていませんよね。
……決して早朝に撮影しているわけではないです。
ここ、僕が偶然訪れて見つけた紫陽花の穴場スポットなのです。(ドヤ)
今回は僕が見つけたこの穴場スポットと、この場所までの道のりにある晴れでも雨でも楽しめちゃう、とっておきのおさんぽコースをご紹介したいと思います!!
さぁさぁ、一緒におさんぽするような気持ちで、楽しんで読んでくださいね|ω・)
舞台は鎌倉、目指すは歴史ある英勝寺
今回の舞台は、和に馴染むお洒落な街並みが広がる鎌倉です!!
鎌倉といえば「古き和の街」をイメージする方も多いと思いますが、実は洋風のカフェや雑貨屋などが多く存在する街でもあるのです。
今回の目的地である穴場スポットは、鎌倉駅西口から1kmほどの場所にあるお寺の「英勝寺」。
今回は鎌倉駅西口から出発し、英勝寺までこの1kmの道のりをみなさんと一緒に見ていきたいと思います!
ちなみに、今回は梅雨であることを想定し、晴れの日と雨の日の2パターンの写真をご紹介していきます!
それでは、しゅっぱ~つ!!
和に馴染むお洒落な街並みを撮り歩く
まずは鎌倉駅西口を出て、線路沿いに北へと進みます。
大きなバスロータリーや小町通りで賑わう東側に対して、地図の左半分側にあたる西のエリアは混雑が少なく歩きやすいです。
でも、実は西側には鎌倉の和に馴染むお洒落な街並みが広がっており、フォトスポットがたくさんあるのです。
線路沿いを進むとT字路があり、そこを左に曲がると見えるのがこの建物。綺麗なガラスのお洒落な外観に思わずシャッターを切りました。
少し進むと十字路に。
この十字路を右に曲がりまっすぐ北に向かうと今回の目的地である英勝寺があるのですが、十字路の脇に目を向けると「おっ、なんかお洒落」というスポットを発見。
右折したら、ここからはまっすぐ進みます。
晴れた日には綺麗な木漏れ日に出会える道。建物の壁に写った影が超絶かわいいです。シャッターを切らずにはいられませんでした。
歩いているだけでキュンキュンが止まらない鎌倉、最高ですよね。
残念ながら雨の日にはこのような木漏れ日を撮ることはできませんが、雨の日でも撮れるお洒落な街並みはまだ続きます。
雨の中撮影したかわいい雑貨屋さん。
ガラスの奥に傘をさした僕の姿がうっすら写っているのは秘密です。
これまたお洒落なお店を発見。
少し歩くだけで次々とフォトスポットが現れるので、雨であろうとシャッターを切る手がとまりません。
ここ、僕が一番ドキュンとしたお店です。
表に停まってる黄色のバイクがかわいすぎます。
そして、裏にある踏切がエモい。
ここまででお腹いっぱいになってしまいそうですがメインディッシュはこれからです。
さぁ、目的地はもう少し! どんどん行きましょう!
木漏れ日が美しい寿福寺の参道
英勝寺の手前には寿福寺というお寺があります。
目的地は目前ですが、ここもぜひ足を運んでほしいイチオシのフォトスポット。
少し寄り道してみましょう。
1歩足を踏み入れた途端に感動……。そこには木漏れ日が美しすぎる長い参道が待ち受けています。
この参道こそが寿福寺の見どころです。
これほど美しく長い参道は他のお寺では見ることができません。
雨の日でも美しいです。太陽による白飛びがなくなり、晴れの日よりも一層緑が引き立ちます。
水滴もいいですね……。雨の日って深緑が綺麗に撮れるので、実はすごく撮影にも向いた天気なんです。
晴れでも雨でも美しい寿福寺の参道、ぜひ足を運んでみてください。
圧巻の竹林と紫陽花が咲く英勝寺
さぁ、ついに今回の目的地、英勝寺にやって来ました! 英勝寺は拝観料がかかります。価格は以下の通り。
- 大人 300円
- 高校生 200円
- 中学生以下 100円
また、拝観時間は午前9時から午後4時まで。
毎週木曜日は休観日なので注意してくださいね。
拝観料を払ったらさっそく中に入ってみましょう。
僕が行った日は、紫陽花のシーズンがピークを迎えているはずのお昼すぎ。
雨だったため、なんて理由も考えられますが、これほどの紫陽花が咲いているにも関わらず拝観客が少なく驚きました。
紫陽花の名所である明月院や長谷寺ほど多くの紫陽花が咲いているわけではないものの、撮影するには十分すぎるほど綺麗です。
何より混雑がなく撮影しやすいのがとても良い。まさに穴場スポットです。
そして雨の日は心なしか紫陽花がエネルギーを得て元気を出しているように感じます。
水滴も美しいです。
マクロレンズをお持ちの方はぜひマクロレンズを使って撮影してみましょう。美しいマクロの世界にますます楽しくなること間違いなしです!
そしてもうひとつ、雨の日だからこそ撮れるものを見つけました。それが水溜まりです。水溜まりと紫陽花を多重露光で撮影してみるとこんな幻想的な写真に……!
さまざまな撮り方で紫陽花をのんびり楽しめるのが他にはない英勝寺のいいところです。
それに、英勝寺の見どころは紫陽花だけではありません。
なんと、竹林が!!
鎌倉で竹林の名所といえば報国寺ですが、実は英勝寺にも立派な竹林があるのです。
門をくぐって中に入ってみましょう。
圧巻です……美しい!!
林の中はぐるっと1周できます。
この写真を見てもわかる通り、英勝寺は本当に混雑しないフォトスポットなんですよね。
それなのに、紫陽花に竹林に魅力たっぷりな英勝寺、最高じゃないですか!?
ここが僕のイチオシ穴場スポットです。
みなさんもシーズンの紫陽花と圧巻の竹林をのんびり撮影しにぜひ一度足を運んでみてください。
梅雨の時期こそ鎌倉へ
ここまでお付き合い頂きありがとうございました!
楽しいお写んぽでしたね!
晴れた日の撮影もいいですが、雨の日だからこそ撮れる写真はたくさんあります。
とくに紫陽花は梅雨の花だけあって雨の日には一層キラキラして見えます。
写欲が下がりがちな梅雨ですが、梅雨の時期こそ美しい鎌倉へぜひ足を運んでみてくださいね。
それでは!!
information
アクセス | JR「鎌倉駅」より徒歩15分 |
---|---|
予算 | 大人 300円、高校生 200円、中学生以下 100円 |
所要時間 | 30分 |
見どころ | かわいいお店が立ち並ぶさんぽ道、紫陽花の穴場スポット、圧倒されるほど美しい竹林 |
キーワード
- 梅雨
- 紫陽花
- 英勝寺