こんにちは、Photoli編集部です。
突然ですが、昨晩、Photoliで運営、企画をしている撮影会であるしゃしんのわのLINEグループが、現在各所で発生しているのっとりの被害にあいました。
原因としては、しゃしんのわLINEグループのメンバーが連携アプリの承認や騙しサイトへのログインによって、アカウントのIDとパスワードが抜かれてしまい、第三者にアカウントに侵入されたものと考えられます。
ここでは、
・今回のしゃしんのわLINEグループののっとりについて。
・ひっかかってしまうとなにが起こるのか。
・どのように対処すればいいのか。どうすればひっかからないのか。
について書きましたので、しゃしんのわライングループに参加したことのある皆様はぜひご一読ください。
のっとられるとどうなるか
今回の場合、
乗っ取られる→名前が「極天帝です」に変更される→所属している各グループに「bot権限↓line://****」と投稿される→友達リストが削除される→アカウントが削除される
という症状が報告されています。
最悪のケースだとアカウントが削除されてしまいます。
また、アカウントが削除されなくてもグループに投稿されて知らない間に被害が広まってしまうことがあります。
もし乗っ取られたらどうすればいいの?
もし乗っ取られてしまっても、アカウントのパスワードが変更されてこちらからなにもアクションが起こせなくなるまでは対処が可能です。
1.不審な端末をログアウトする
今回のケースでは、
LINEのアカウントから
IPADでLINEにログインしました。
ログイン中の端末: ****
心当たりがない場合は下記のリンクからログアウトしてください。
line:***
という通知がくるようです。
表示されている端末に心当たりがない場合は、まずは通知にしたがってログアウトしてください。
2.パスワードを変更する
今回は、グループに投稿された騙しリンクをクリックしてしまい、その先にあるLineの画面によく似た画面に誤ってログインしてしまうというケースでのっとり被害が広まったようです。
リンクをタップした瞬間にアカウントのIDとパスワードが取得されてしまいます。
そのため不正端末をログアウトしても、またログインしてしまうことが可能です。
よってこちらで違うパスワードを設定する必要があります。
パスワードの変更は以下の手順です。
設定→アカウント→メールアドレスの変更→パスワード変更
被害に合わないためにはどのようにすればいいの?
このようなのっとりは、被害に気がついた時の対策を知ることも重要ですが、未然に防ぐことも不可能ではありません。
以下のようなポイントに気をつけてもらえればと思います。
怪しいリンクをタップしない
今回のように、LINEなど見覚えのあるものに似せた画面をつくり、そこにログインさせる手口がとても多いです。
タップする前にもう一度、不審なリンクではないかを確認してみてください。
ログイン許可をしない
LINEの設定で他端末のログインを許可しない方法があります。
ただし自分の端末であってもログインできなくなるので、タブレットやPCなどからLINEを使う方はご注意ください。
ログイン許可の設定手順は以下の通りです。
設定→アカウント→ログイン許可
のっとり被害の報告と対処法は以上です。
しゃしんのわLINEグループに参加された皆さまは、くれぐれも注意をお願いします。
これからもしゃしんのわ、そして、Photoliをよろしくお願いします。
使用したカメラ
キーワード
- のっとり
- Line