みなさん!はじめまして o です。アルファベットの小文字の o (オー) です。
今回紹介するのは、みなさん気になる単焦点!!
比較的お財布に優しくて、f値が低いから背景がボケた写真が撮れて、しかも軽い!と、いいところづくめの単焦点!!
単焦点の魅力を詳しく語った記事はこちらへ!
関連記事:撮るのが楽しくてたまらなくなる!初心者さんに向ける「単焦点レンズのススメ」
…と言っても初めて単焦点レンズを買うときって疑問だらけですよね…?どんな世界が見えるの?自分に合ったレンズってどれだろう?など、そんな疑問がこの記事を読むことで少しでも解消したら…!と思います。
では早速、魅力あふれる単焦点の世界へ…!
単焦点の魅力
ではまず、なぜみなさん単焦点が大好きなのでしょうか?
それはとにかく"ボケ感がすごい"ということです。背景がボケると、急にプロになれた気がしませんか?!初めて一眼レフを買った時を思い出してみてください…!スマホにくらべてくっきりしていて、背景も少しボケていて、すごい!!となったはずです!
それが単焦点を使うと…さ・ら・に ボケます!!
この画像をみると一目瞭然かと思います!
他にも暗いところの撮影に強かったり、解像度が高くて描写力があったり、軽くて安かったりなど様々な魅力があります。
が、しかし、"単焦点"というくらいですから、焦点距離が1つだけなのです。
ズームレンズは焦点距離がたくさんあり、レンズを回すことで拡大したり広くしてみたりできますよね。それに対して単焦点レンズは拡大も縮小もできないレンズです!
なので選ぶ際に用途に合った距離感が必須なわけです!
…さあ本題。焦点距離って何?理科ですか?と思ったそこのあなた。次でしっかりと説明しますね。
焦点距離って?
焦点距離とは、レンズに書いてる「**mm」のことです!
簡単に言い換えると、「カメラが写し出す範囲」と覚えてください!つまり「写真の中にどの範囲が写るかの指標」とも言えますね。
数値が低ければ近い距離も含めた広範囲(いわゆる広角です)を、数値が大きければ遠くにある狭い範囲(いわゆる望遠です)を写し出します。
そして、単焦点レンズを選ぶ際に、一番悩むのが、この焦点距離ですね。35mmや50mm、80mm…など...私はいったいどれを選べばいいの〜〜ってなりがちです。
私もこの焦点距離問題に直面しました。悩みました。だって何mmとか言われてもどんな風な写真が撮れて、どんな距離感で撮っているのかわからないんだもの。(笑)
なので今回は、「焦点距離と被写体との距離感」に目を向けて、説明していきます。
※ここでは「フルサイズ換算の焦点距離」で紹介していきます。よくカメラ好きが話している「換算**mmね!」とか、「フルサイズで**mmね!」のことです。細かい原理は構造の話までしなければならないので一旦おいといて、
「フルサイズ以外のカメラを使う場合、Olympus、Lumixを使おうとしている人は焦点距離が2倍になり、それ以外のカメラだったら1.5倍(Canonは1.6倍)になる。」と覚えてください!
例えばCanonのEOS kiss X7でEF50mm F1.8を使おうと思ったら、
50mm * 1.6 = 80mm(フルサイズ換算)
になるんだなとざっくり覚えてください!
簡単にまとめたものがこちらになります!
お時間がないからはこれを参考にしてみてください!
次は距離感と焦点距離の関係のお話です!
被写体との距離感別に最適なレンズを選ぼう
では、これから焦点距離別に距離感とおすすめシチュエーションを見ていきます!
人の目よりも広いと言われる35mm
まずは、比較的広角よりの35mm。
ここでもう一度おさらいですが、これはフルサイズ換算での35mmです!
Olympus, Lumixでいう約17mmで、他メーカーでいう約23mmです!
35mmではこんな距離感で写真が撮れます!
人共に背景もかなり広く入ります。
そして、これを撮っている時の被写体とカメラの距離感はというと
こんな感じです。
友達同士で撮影するときに比較的近くで撮影しても、人がそんなに大きく写りません!
広い範囲を写すのが広角レンズの特徴です。
またカフェの場合こんなかんじ
移す範囲が広いのでわざわざ立って撮影しなくてもよいのが特徴です!
人を写しながら背景もたくさん写したい、カフェで撮りたいけど撮影するときに立ちたくないと言った場合にこの距離をえらぶと良いかなと思います!
目で見たときに近い範囲を写す50mm
次に人気の50mm。
王道レンズと呼ばれることが多いです!
OlympusやLumixの25mm、他のメーカーの35mmです。
特徴はなんといっても「目で見た近い範囲を写す」というところでしょう。
距離感はこんなかんじ
カフェの場合こんなかんじです!
立たないとすこし寄りすぎになってしまうことが多いかもしれません。
実際にファインダーを覗いてみるとわかりますが、だいたい目で見た範囲とかなり近いです!
最初の1本をこれにすると、いい距離感にするために自分の足で構図を探すようになるので写真が上達するとも言われています!
ポートレートの王道85mm
最後のポートレートの王道と呼ばれる85mm(80mm~90mm)の紹介をします!
Olympus, Lumixでいう42.5mmや45mm、他メーカーでいう50mmです!
各メーカーでレンズの中では比較的安価に販売しているので買いやすいのですが、すこし個性が強いレンズとなります!
というのも実際に目で見る感じより、かなり遠くを狭い範囲で写します。
被写体に比べてすこし距離を取らなければならず、慣れないと扱いが難しいかもしれません!
ただ、望遠であれば望遠であるほどボケやすいという特徴があり、35mmや50mmに比べるとボケをつくりやすくなっています!
このような距離感で撮るとこのような写真が撮れるというのが、少しはお分かりいただけたでしょうか…?レンズを選ぶ際のご参考になれば嬉しいです。
そして、今、ズームレンズを使っている人は撮影した写真の中でよく使う焦点距離をもとに買うレンズを決めてみるのも良いかと思います!
焦点距離と友達との距離感をまとめてみる
80mm(フルサイズ換算)で撮影した写真と距離感
50mm(フルサイズ換算)で撮影した写真と距離感
35mm(フルサイズ換算)で撮影した写真と距離感
まとめ
みなさん単焦点レンズのこと少しはご理解いただけたでしょうか?
ボケ感を楽しんだり、構図を考えながら撮ったり、様々な楽しみ方のある単焦点レンズ。ぜひ一度お手にとってみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
使用したカメラ
キーワード
- 単焦点
- 焦点距離
- 焦点距離の選び方