[この記事はRentioの提供でお送りいたします]
こんにちは、単焦点大好き国の王様です。
嘘です。崇めないでください。
本日のテーマはこちら。
「単焦点で撮り始めると写真が1歩上達するのでは?」
というお話です。
もちろん単焦点を使い始めた瞬間に写真が上達するわけではないとは思うのですが、実力まだまだな自分ですら、過去に単焦点を使い出してすこしずつまわりからいいねと言ってもらえることが多くなったし、まわりの単焦点を使い出した友達もみんなうまくなっていて、これは法則があるのでは…?と思い、筆を取った次第です!
きっとこれを読み終わる頃には単焦点を使ってみたくなっていることでしょう。
それでは参りましょう!!
理由①写真が楽しくなるから!
写真が今以上に楽しくなります!!(断言)
最初に買うレンズってやはりキットレンズだと思います!
ボディだけ買ってレンズは別で買おうって方はそんなに多くないと思うんですよね。
なので結構共通の悩みがあると思ってます!
それはズバリ…
ぼけない!!
ズームレンズって広くを撮ることも、遠く狭く撮ることもできちゃう便利レンズなのですが、その分ぼけを作りにくいんですよね...!
関連記事:旅行にレンズを1本持っていくならなに選ぶ?ズームレンズと単焦点レンズのメリット、デメリットをまとめてみた。
こんな感じの背景がきれいにぼけていて、被写体が浮かび上がっている写真はなかなか撮れないのです!
その点、単焦点レンズを使うとぼけます。
ぼけます。
たくさんぼけます
楽しいんですよ!!ほんと!!(熱量)
楽しんでたら勝手にうまくなっていくのはどの分野でも一緒。
どんどん上達します。好きこそものの上手なれ。
先日、単焦点を貸し出して撮影会を開いたのですが、みんな一様にわくわくしながらシャッターを切りまくってました。笑
理由②自分で動いて構図をつくらなければならないから
二つ目はこちら!
何を隠そう、自分で動かないといけません。ズームで調整することができないのです。
単焦点を使い始めてなにより驚くのがズームが出来ないということ。
いや、言いたいことはわかりますよ。当たり前なんですよ?けど思わず、リングを回して調整する癖がついているんですよ。笑
調整できないとなるとだんだん自分で動いて撮るようになってきます。
どこから撮って、画面の中になにを配置しようと考えながら撮るようになります!
ど真ん中に配置したり
画面の上半分を大きく空けてみたり
三分割線上に被写体を配置してみたり
ズームレンズではピントがあたる範囲が多くて目立たなかった構図ですが、ぼけるとけっこうわかりやすくなります!
最初に習得したい構図に関する記事はこちら!!
関連記事:[保存版]写真始めたてのかた必見!初心者が最初におさえておくべき構図9選
体験談ですが、少しずつ構図をつくれるようになってきたときにぐっと写真の幅が広がったような気がしました。
理由③”目”ができるから
単焦点を使い始めると「第三の眼」ができます。
嘘。王様ジョークよ。
目のようなものができるというのは本当です!!
単焦点はその名の通り一つしか焦点距離がありません。写せる範囲が決まってるんです!
なのでどこで覗こうが一定の広さを切り取ります!
そうすると、「ここでファインダーを覗いたらだいたい人がこれくらいになって、奥の道がこれくらいぼけるな。」というのがだんだんとわかってきます。
理由②で構図を学び始めてるのでなおさらです!
この目のようなものができることで、なにがい良いのかというといい瞬間を見逃さなくなるんです!
写真を撮り歩いていても「お、ここ50mmの単焦点で撮ったらばっちり!!」というのが浮かんでくるようになります!
ズームでは自由度が高いからこそ見逃してしまっていた光景が単焦点だと見逃さずにしっかりと収めることができます!!
どうですか。単焦点。使いたくなってきましたか?
ここでCMです。
こんにちはぁ!!テレホンショッピングのお時間です!!(深夜テンション)
はい。落ち着きます。すみません。
単焦点レンズをいきなり買えというのはどう考えても鬼畜。
そんな時は、いいレンズは一度借りてお試ししてみませんか?というコンセプトでサービスを提供しているRentioさん。
借りたら返すのがめんどうくさい
個人証明の書類を出すのがめんどうくさい
っていうか高い
という3点がレンズを借りるときに個人的には気がかりでした。
そんな3つの難点を解消してくれるサービスがあったので、今回は読んでくれている方に紹介したいなあと思っていたのもあり、Rentioさんにスポンサードしてもらったのです!
簡単な会員登録(もちろん個人証明は必要なし!)で済むし、届いたダンボールに、同封されているテープを貼って用意された宛名表を貼って、コンビニに持っていくだけ。送料もかかりません。便利なんです。とっても。
買ってから失敗しても取り戻せないけど、借りていたら失敗してしても大きな痛手にはならないので、今後高い買い物するときに使い勝手がよいサービスになるかなと個人的には思っていたります。
単焦点のお試しは最初はこんなレンズがいいんじゃないかなと思ってまとめておいたので、
きになる方はぜひ使ってみてください!!
キャノン用
→SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM
→TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD
→CANON EF 50mm F1.8 STM EF5018STM
ニコン用
→NIKON AF-S DX NIKKOR AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
→NIKON AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
→ SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM
ソニー用
→SONY E 50mm F1.8 OSS
→SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
オリンパス、パナソニック用
→M.ZUIKO DIGITAL ED 25mmF1.2 PRO
→Panasonic LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH
他のさまざまなレンズもたくさんあるのでアクセスしてみてください!
→Rentio
はい!CMは以上!!
ちょっぴり写真がうまくなりたかったら単焦点を使ってみるといいかもしれません!
いかがでしたでしょうか!!
そもそも写真が楽しくなって、構図を意識するようになって、第三の眼ができる単焦点レンズ。
すこし使ってみたくなったでしょうか?
ぜひ使ってみて写真ライフを充実させてください!!
model(1,2,3,5,6枚目): はるひ
model(8枚目): 松浦稀
model(9枚目): たける
他のフォトグラファーが書いた単焦点関連の記事はこちらから
ぼけってなに?背景をぼかす4つ方法をまとめてみた!
キラキラ写真を撮ろう!!玉ボケを簡単に撮影する3つのコツ!
距離感で選ぼう。初めての単焦点。焦点距離の選び方!
撮るのが楽しくてたまらなくなる!初心者さんに向ける「単焦点レンズのススメ」
使用したカメラ
EOS 5D Mark II
EF50mm F1.4 USM
キーワード
- 単焦点
- Rentio